TOPへ

月経のお悩み

月経 (生理)について

月経 (生理)について 脳下垂体や視床下部から分泌されるホルモンの作用により、卵巣内で卵胞が成長します。卵胞の成長に伴って、卵巣からエストロゲン(卵胞ホルモン)が分泌され、子宮内膜細胞を増殖させます。エストロゲンの分泌がピークに達して子宮内膜が分厚くなると、黄体形成ホルモンが分泌され、卵胞から卵子が飛び出し、排卵が起こります。排卵後は、卵胞からプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌され、子宮内膜がさらに分厚くなり、受精卵の着床に向けて準備を整えます。
卵子が受精しなかった場合は、不要となった子宮内膜が剥がれ、血液とともに体外に排出されます。このホルモンバランスの変化は毎月起こりますが、この周期的な子宮からの出血を月経(生理)と呼びます。月経前後は、身体・精神に多様な症状を示します。
以前は、月経は生理現象として捉えられていましたが、強い症状により日常生活に支障をきたすこともあります。現在は、低用量ピルや漢方薬、ミレーナなど様々な治療法が登場しており、生理による症状を抑えられるようになっています。また、生理に関係する症状は、検査・治療が求められる疾患によって起こっていることもあるため、重症化を防ぐためにも婦人科の受診が推奨されます。生理症状にお悩みの場合、お気軽に当院までご相談ください。

月経周期とは

月経周期とは、月経開始日から次の月経開始日までの日数を指し、通常25〜38日となります。月経周期は、卵胞期(月経開始から排卵までの期間)と黄体期(排卵から月経開始日までの期間)に分類されます。卵胞期はエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が増加し、黄体期に入るとプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増加します。このようにホルモンバランスは月経周期のなかで変化しますが、その影響で生理前や生理中に心身に様々な症状が起こります。

生理前から生理中にかけて現れる主な症状

 

  • 身体のむくみ
  • 乳首の張り・痛み
  • ニキビ・肌荒れ
  • 頭痛
  • 腹痛・腰痛
  • 便通異常(下痢や便秘など)
  • 吐き気
  • 激しい眠気・過眠・不眠
  • イライラ
  • 怒りっぽくなる
  • 抑うつ
  • 不正出血(生理以外の出血)
  • 月経周期が短くなる・長くなる・不規則になる
  • 経血量の増加

月経痛 (生理痛)

月経痛 (生理痛) 生理前から生理中にかけて、プロスタグランジンという物質が分泌され、子宮が収縮します。それにより、下腹部や腰痛に痛みが出ることがあり、これを「月経痛(生理痛)」と言います。月経痛の原因は、プロスタグランジンの分泌過多の他、子宮出口が狭くうっ血する、ストレス、冷えなども挙げられます。また、ホルモンバランスが変化することで、めまいや吐き気、頭痛、下痢などが生じることもあります。
生理痛が激しい場合、子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科疾患が原因の可能性があるため、市販薬で症状が一時的に治まったとしても婦人科で検査を受け、疾患の発症有無を確認しましょう。

不正性器出血

不正性器出血(不正出血)とは、生理以外の時期に起こる出血です。出血の性状や量などは様々で、生理と同様の出血が認められる場合、血の塊や鮮血が混じる場合、おりものに茶色の血液が少し混ざる場合などがあります。
ホルモンバランスの失調による機能性出血など、病的なものでないものがほとんどですが、子宮筋腫、子宮頸管ポリープ、子宮頸がん、子宮体がんなどの婦人科疾患の症状として起きていることもあります。そのため、不正出血が見られた場合、早めに当院までご相談ください。

月経不順

月経不順とは、月経周期が短すぎる(生理が月に2回来るなど)、逆に周期が長すぎる(数ヶ月に1回など)、あるいは月経周期が不規則になるなど、通常の月経周期(25~28日)に乱れが起きている状態です。
月経不順の種類には、月経周期が24日以内となる頻発月経、39日以上となる稀発月経、周期が不規則となる不整周期月経、3ヶ月以上生理が来ない無月経があります。
主な原因としては、過剰な運動やダイエット、ストレスなどによるホルモンバランスの失調ですが、女性ホルモンが十分に分泌されないことで起こることもあります。

過多月経・過少月経

過多月経は経血量が多い状態のことで、過少月経は経血量が少ない状態です。
経血量は他人と比較することが難しいものですが、日本女性医学学会の定義では、正常な経血量は1回の月経で20~140mlとなり、140mlを超える場合は過多月経、20ml未満の場合は過少月経となります。
過多月経の目安として、患者様がイメージしやすい例を挙げると、ナプキンを1時間ごとに交換しないと血液があふれてしまう場合、生理2日目くらいの出血量が続く場合、血液の塊が多数出てくる場合、立ち眩みやめいまいなど貧血症状が起きている場合などはご注意ください。原因は、器質性疾患と機能性疾患に分けられます。子宮内膜ポリープや粘膜下層宮筋腫などの疾患が原因となっていることもあるため、貧血症状が起きている場合、すぐに当院までご相談ください。
なお、婦人科系疾患が原因ではなく、ホルモンバランスの乱れが原因となっていることもあります(機能性過多月経)。機能性過多月経には、低用量ピルや漢方薬などの薬物療法を行います。
過少月経の多くは病的異常ではありませんが、なかには子宮発育不全や子宮奇形、ホルモン分泌異常などが原因となることもあります。過少月経は東洋医学では血虚と捉えられており、四物湯を中心とした漢方薬が効果的と考えられています、

過長月経・過短月経

経血は1回あたり3〜7日ほど続きます。経血が8日以上続く場合は過長月経、2日以内に終わる場合は過短月経と言います。過長月経では過多月経を伴うことが多く、過短月経では過少月経を伴うことが多いです。原因や治療は過多月経・過少月経と同じです。

月経前症候群 (PMS)

生理前の1〜2週間は、頭痛や腹痛、むくみ、体重増加、乳房の張りや痛み、ニキビなどの肌荒れ、イライラ、抑うつなど、心身に様々な症状を示します。これらの症状により、日常生活に障害を及ぼす疾患を月経前症候群(PMS)と言います。症状は数日〜10日ほど続きますが、生理が始まったら解消します。また、症状の内容・程度は人によって異なります。PMSの症状のうち、精神的症状が強く出る状態は月経前不快気分障害 (PMDD)と言います。
生理前に心身に出る症状が3ヶ月以上にわたって続く場合、早めに当院までご相談ください。
当院では、PMSにはドロスピレノンを含む低用量ピルを処方することが多いです。なお、ピルの服用が難しい、あるいは希望されない場合、抑肝散などの漢方薬を中心に症状を抑えていきます。

よくあるご質問

生理は他の人と比較ができないため、患者様自身で正常な状態なのか見極めることが難しく、異常が悪化してから受診されることが多いです。生理前や生理中に不快症状が起こるのは生理現象と諦めてしまう方も多く、受診の判断の目安についてよく聞かれます。以下では、生理についてよく聞かれる質問と答えをお示しします。

生理が予定日を何日以上過ぎたら受診した方がいいですか?

生理予定日から1週間たっても来ない場合、ドラッグストアなどで販売されている妊娠検査薬で妊娠の有無を確認しましょう。
陽性と出た場合、妊娠の可能性が考えられるため早めに当院をご受診ください。
なお、陰性となった場合も不快症状が起きている場合、早めにご相談ください。
陰性が出て、且つ体調も特に問題なければ、一時的に生理が遅れているだけかもしれないので、一旦経過を見ましょう。ただし、生理が2ヶ月経っても来ない場合は当院までご相談ください。

生理周期にバラつきがある場合、受診すべきでしょうか?

生理周期の乱れの主な原因は、ホルモンバランスの乱れです。
周期が通常通り25〜38日、生理期間が3〜7日の範囲内の場合、特に心配ありませんが、大きく変動している場合は当院までご相談ください。
女性が身体の状態を把握するには、基礎体温の記録をつけておくことをお勧めします。毎日、起床時に起き上がる前に体温を測定して記録をつけておくことで、月経期、卵胞期、排卵期、黄体期が分かります。昨今は、基礎体温を記録できるアプリも登場しているので、毎日コツコツ記録しましょう。

生理中にレバーに似た血の塊が出てきました。受診した方が良いでしょうか?

ドロドロした経血や血の塊が時々しか起こらないのであれば問題ありません。なお、生理中に何度も見られる場合、婦人科系疾患が隠れている可能性があるので、早めにご相談ください。

生理が3日で終わってしまったのですが、受診した方が良いでしょうか?

経血量は人によって異なり、他人と比較することが難しいですが、正常な経血量は1回の月経で20〜140mlと定義されています。日数に関係なく、経血量がこの範囲に収まっているのなら問題ありませんが、経血量が20mlを下回る過少月経、2日以内に生理が終わる過短月経が繰り返される場合、疾患など何らかの異常が疑われます。当院までお早めにご相談ください。

生理前におりものが増えますが、これは何かの病気によるものでしょうか?

特に異常が起きていなくとも、排卵日前や生理前はおりものの分泌量は増加します。なお、月経周期とは無関係におりものの量が増加した場合、性感染症などが疑われます。質感やにおい、色などがいつもと違う場合は早急に当院をご受診ください。

生理前、何もなくてもイライラしてしまいますが、どうすれば解消できますか?

月経前は、エストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が増えるため、イライラしたり怒りっぽくなったりします。月経前に心身に様々な症状が現れ、日常生活に障害を起こす疾患を月経前症候群(PMS)と言います。なお、PMSは専門医の治療を受けることで、軽減・緩和することができます。人間関係にまで影響が出るため、早めに当院をご受診ください。

生理予定日の1週間ほど前に、茶色の血液が出たのですが受診すべきでしょうか?

生理時期以外に起こる出血を不正性器出血と言います。不正性器出血では、茶色の出血が認められることがあります。出血が少量で何度も起こらない場合は経過を見ても問題ありません。なお、量が多い、あるいは長引く場合は子宮頸管ポリープ、子宮筋腫、子宮頸がんの疑いがあります。また、妊娠している可能性もあるので、当院まですぐにご相談ください。
また、出血が少量で何度も起こらず、その後に1週間以上生理が遅れている場合、市販の妊娠検査薬で確認してみましょう。

生理中に運動すると身体に影響しますか?

激しい運動でなければ運動して頂いて大丈夫です。ランニングをする場合、他人とペースを合わせず、自分でペース配分を管理しましょう。また、運動の前後は怪我をしないようにストレッチを必ず行うようにしてください。

生理が1週間以上遅れていますが、妊娠の可能性がありますか?

市販の妊娠検査薬で確認しましょう。医療機関の検査も精度は同じくらいですが、心配な場合はお気軽にご相談ください。

子宮筋腫・子宮内膜症

生理に関するお悩みは誰しもがあることだと放って置くと、実は子宮筋腫や子宮内膜症などの疾患が隠れているということもあります。そのため、小さなことでも気になることがあれば、早めに当院までご相談ください。

子宮内膜症

子宮内膜症とは、子宮本来の場所ではなく腹膜や卵巣などに子宮内膜組織ができる病気です。
通常、不要になった子宮は剥がれ落ちて血液とともに膣から体外に排出されますが、卵巣や腹膜などにできた子宮内膜組織は体内に留まるため、炎症や癒着、痛み、不妊などを起こす可能性があります。
一番起こるのは月経痛で、月経を繰り返すごとに痛みは増強していき、寝込んでしまう方も多いです。子宮内膜症が進んだ場合、下腹部痛や腰痛、性交痛、排便痛などの症状が起こることもあります。症状が出ている場合、そのままにせず当院までお早めにご相談ください。

治療

子宮内膜症の治療には薬物療法と手術療法があります。患者様の年齢、妊娠希望の有無、症状の程度、病変のサイズなどを踏まえ、各患者様に応じた適切な治療法をご案内します。
痛みを抑えたい場合は鎮痛剤が選択されますが、なかなか痛みが治まらない場合、低用量ピルやプロゲスチン製剤、あるいは経口GnRHアンタゴニスト製剤などのホルモン剤を使用します。これらのお薬は、女性ホルモンの分泌を抑制したり、病巣に直接作用したりします。
手術が選択されるケースとしては、病変が大きい場合、悪性が疑われる場合、強い症状を示す場合、薬物療法では改善が見込めない場合、不妊の原因となっていることが疑われる場合などです。妊娠を考えている方は子宮・卵巣の正常部分は残し、病巣部のみを切除します。一方、妊娠を考えていない方は、病巣部とともに子宮・卵巣・卵管なども切除します。
子宮内膜症は、上記のどの治療を行っても再発リスクが高く、滅多にないですが子宮内膜症性卵巣のう腫はがんに移行する可能性もあります。そのため、閉経までは経過を観察する必要があります。

子宮筋腫

子宮の筋層に発生する良性腫瘍で、発生した部位によって症状が変わります。
子宮筋腫は以下の種類に分けられます。

漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)

子宮の外側を覆う漿膜という膜の下に発生し、子宮外側に向かって発育するタイプです。
症状はほとんどありませんが、成長すると周囲の臓器を押すため、便秘や頻尿が起こることがあります。

筋層内筋腫

筋層内部に発生するタイプです。
過多月経や月経痛などの症状が起こります。

粘膜下筋腫

子宮の内側に向けて発育するタイプです。
筋腫は小さい段階から、過多月経や不正出血、月経痛などの症状が現れます。

治療

症状に応じて、造血剤(鉄剤)や鎮痛剤を選択します、
強い症状を示す場合、低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP)、GnRHアゴニスト(あるいはアンタゴニスト)などのホルモン剤を用いた治療を行います。
筋腫が成長して大きくなった場合、またはお薬では効果が不十分な場合、手術を選択することがあります。
手術は筋腫核出術と子宮摘出術があり、患者様の年齢、妊娠希望の有無に応じた適切な方法で行います。なお、当院では手術を行っていないため、必要と判断した場合は提携先の高度医療機関をご案内します。